top of page
執筆者の写真Tokyo Sitter

【Go To トラベルキャンペーンで旅行へ行く方へ】 ペットのお留守番の準備と飼い主が注意するべき点とは!?

こんにちは。Tokyo Sitterです。

東京でもいよいよGo To トラベルキャンペーンがはじまりましたね。

この機会にと旅行に行かれる方は多いのではないでしょうか。


一人行動を好み、お留守番をさせても大丈夫なイメージのある猫ちゃんですが、

家で独りぼっちでお留守番をさせておくことは、問題ないのでしょうか。

今回は猫や犬、ペットの気持ちも考えたお留守番の準備と、飼い主が注意するべき点をご紹介します。




1.一番気を付けたいポイント

「穏やかな気持ちのままでいさせてあげること」

になります。

穏やかとは?と思うかもしれません。

具体的には、いつものお家のベッドでスヤスヤと眠っているペットを思い浮かべてみてください。

また、お日様の当たる窓辺で日向ぼっこをしながら毛づくろいをしている猫ちゃんを思い浮かべてみてください。

とても穏やかでゆったりと過ごしていませんか?

たとえ飼い主さんが旅行や出張などでお家を空ける際であっても、ペットにとってこのような穏やかな時間を過ごせるということは、ストレスフリーなのです。

特に犬は、もともと群れながら生きてきた種族です。個体差はあるものの、基本的には独りぼっちで過ごすのは得意ではないのです。

そのため、飼い主さんや家族などの「いつもの仲間」が誰もいなくなってしまう状況は、不安になっているかもしれないのです。


2.猫はお留守番することをどう思っているの?

猫といえば自由で自分の時間をマイペースに楽しんでいるイメージもあるかもしれません。

実際に猫は単独での行動が得意で、飼い主さんがお家を空けても、基本的には大丈夫だといわれています。

一日に15時間ほどを睡眠に費やしているともいわれていますので

犬のように、常に誰かがいてコミュニケーションをとらなくても基本的に平気なようです。

逆にかまってほしくてしつこくちょっかいを出してしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか。

もちろん、個体差があるので、さみしがりやで甘えん坊さんで、飼い主さんがお家の中を移動するたびについてくるような子もいるでしょう。

それでも外出時にお外や知らない場所へと連れていかれるよりは、いつものお家でゆったりとすごすことの方が良いと感じる傾向がありそうです。

 

しかし、中には幼少のころから飼い主さんが常に付きっ切りでかまっていたために、

少しでも飼い主さんと離れるとストレスを感じ、分離不安となってしまう子もいます。


飼い主さんが外出してからお留守番中に、嘔吐してしまったり、遠吠えのように鳴いたり、クッションやおもちゃなどを壊してしまったりと問題行動を起こすペットもいます。

分離不安の子にとって長期間の独りぼっちでのお留守番は大変ストレスのかかることになります。もし自分のペットが分離不安かも?と思う場合には、

まずはお家の中でかまいすぎないようにする⇒別々の部屋で過ごす⇒一日数時間のお留守番をさせる⇒1日お留守番

というように、ゆっくりと時間をかけてお留守番になれさせていく必要があります。

どうしても急な出張や予定で、お留守番の練習をさせる時間がない場合には、

ペットシッターを利用して、できるだけお留守番がストレスのかかるものにならないように工夫する必要があるでしょう。




犬で分離不安になっている子の場合でも、長時間の留守番をする前に、じっくりと時間をかけて留守番の練習をして、「飼い主さんは必ず帰ってくるから一人のお留守番は怖くない」という認識を持てるように、経験を積ませておくことがとても大事です。

「飼い主がちゃんと帰ってきた」と確かな信頼を得ていくことで、ペットの不安な気持ちをコントロールすることができるようになってくるのです。


多くの猫は、基本的に一人の時間を自分自身で楽しく過ごせる子が多いです。数時間のお留守番であれば、寝たり、じゃれたりと一人の時間も楽しんでいるようです。

ですが、一人が得意な猫の場合でも、やはり2~3日空ける場合には、

ペットシッターなどを利用し、

・ご飯をしっかり食べているか

・トイレはゆるくなっていないか

・毛玉を吐いていないか

・目やにや皮膚のトラブルはでていないか

など、お留守番によるストレスがかかっていないかどうかチェックするとよいでしょう。



3.お留守番の時間も快適に過ごすには?

愛するペットには、お留守番の時間も楽しく、快適に過ごしてほしいですよね。

まずは快適に過ごせるような「環境」を整えることを始めてみましょう。


■ごはん  猫ちゃんであれば、最近だと自動給餌機を利用されている方が多いですね。タイマー式になっており、決められた時間に決められた量のごはんが自動ででてきます。

一度に多く上げて食べすぎてしまうといったトラブルを避けることができます。

飼い主さんと会話できるタイプやカメラがついているものなどもありますので、

しっかりごはんを食べているか確認することができるのも良い点です。


犬の場合でも自動給餌機は使用できるのですが、やはりお留守番を得意としていない子については、人がしっかりと一食ずつあげることが望ましいでしょう。

食欲が減っていないかどうかなどもチェックする必要があります。


■お水 お水はお皿に入れてあげるのが通常という場合でも、お遊び中にお皿をひっくり返してしまい、お水がこぼれてしまうこともありますので、

お留守番の場合には、お水は最低でも二カ所は用意するようにしましょう。

お皿タイプのものだけでなく、自動給水機や、ゲージに取り付けるタイプのものなど、種類もペットの性格に合わせてあげるようにしましょう。


■トイレ

犬の場合はお散歩でないとトイレをしないという子もいると思います。そのような場合にはペットシッターなどを利用し、お散歩代行をお願いするとよいでしょう。

お家の中のシートだけでする子の場合でも、猫は特にそうですが、綺麗好きな場合

一度してしまったトイレには排泄しないことが多いです。

快適に排泄できるよう、トイレは複数用意しておくとよいでしょう。

また複数あってもすべてに排泄をしてしまったときに備え、ペットシッターなどを利用して、お留守番中のトイレは常に清潔にしてあげるとよいでしょう。


■環境

できるだけいつも通りに過ごしてほしいですよね。

普段から常にテレビやラジオなど音がする環境で過ごしている子であれば、テレビなどをつけっぱなしで出ていくというのも一つの選択肢です。

また猫は誤って落ちてしまうこともあるので、トイレやお風呂のふたは閉めておくようにしましょう。入っては危険なものが置いてあるような部屋はしっかりとドアをしめ、あかないように固定するなどの工夫をしましょう。

外の音や他の犬や動物などが苦手な子であれば、カーテンやシャッターを閉めるなど、ストレスになるようなものを遮断してあげるようにしましょう。

普段のペットの生活状況に合わせて、いつも通りに過ごせるような環境づくりを心がけましょう。


ママさんの匂いがついているものなどペットが落ち着くアイテムはベッドの周辺などに置いておくとよいでしょう。

お気にいりのおもちゃなども出しておいてあげるようにしましょう。


4.お留守番が上手に出来ているかは帰宅後の反応だけではわからない

帰宅したときにしっぽをフリフリ♬「おかえりなさい!」と楽しそうな表情でお出迎えしてくれるペット。この様子だけを見ていると、お利口さんにお留守番ができていたのではないかと思いますよね。

「うちの子はお留守番も上手にできている」と思っている飼い主さんも、一度見守りカメラなどを利用してみて

お留守番中に遠吠えのように鳴いていないか、問題行動を起こしていないか、うろうろと不安そうに落ち着かない様子はないか、など行動をチェックしておくとよいでしょう。

逆に、飼い主さんがお家をでていってすぐにいつものベッドでスヤスヤと眠っているようであれば、お留守番も上手に(安心して)できていると考えられます。


ストレスを感じているときの具体的な行動です。

  • いつもはできるのにトイレを失敗する

  • うろうろ、そわそわと落ち着かない

  • 遠吠えのように鳴く、クーンクーンと鳴く

  • 全身を掻いたり過剰に毛づくろいをする

  • 破壊行動(クッションやテーブル・椅子の脚を噛む、壁を引っ掻くなど)

  • 息を荒立てている


上記のようなストレスサインを出していても、小さなことだから…と無視をしていると、このような問題行動は悪化していく場合があります。

飼い主さんにとっても手におえず、深刻な状態となってしまえば、獣医師や専門家の指導や治療が必要となってきます。

もし、お留守番でストレスを感じているな、とストレスサインをだしているようなら、早めに対処していく必要があります。



5.子犬の長時間お留守番はNG

いくら経験をさせて信頼を築けているとしても、パピー期の子犬の場合には、長時間のお留守番はオススメできません。

パピー期は、特に栄養もたっぷり必要ですし、心も体もいっきに成長する時期です。この時期に一人っきりで室内で過ごし続けるということは、健やかな発育に悪影響を及ぼす可能性があります。



ワクチン接種が完了していない場合でも、抱っこで軽くお外にでて、

いろいろな音を聞き、においを嗅ぎ、世界のあらゆるものを感じることが、子犬にとって社会性を育たせる大きなポイントです。

逆にお部屋の中で一人でお留守番をずっとしていれば、社会性が育たずに、あらゆるものへの恐怖心が大きくなってしまう可能性があります。

どうしても子犬のパピー期に長時間のお留守番をさせてしまう場合には、

ペットシッターなどを利用して、知らない人とのお遊びに慣れたり、いろんなものとの関わりが増えるようにするとよいでしょう。

幼稚園で他のわんちゃんとの交流をするのもオススメです。



さて、今回はお留守番においての注意事項をいくつかご紹介しました。

Go To トラベルキャンペーンも始まり、旅行へ行く機会も増えるこんな時期だからこそ

改めてペットにとってストレスフリーなお留守番をさせてあげられるように

飼い主さんも意識して準備をすることが必要です。

ちょっとした工夫や努力で、愛するペットが健やかに、穏やかに、長生きしてくれるといいですよね。



。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。


獣医監修ペットシッターのTokyo Sitterは、お客様とペットの「幸せな想い出で溢れた暮らし」をサポートします。 「他人を自宅に入れる」ことへの不安、「大切な家族を任せる」ことへの不安を理解し、寄り添い、真心の込めたペットシッターサービスを提供しています。



【LINEからお気軽にお問合せください♪】

Tokyo Sitterのこだわり✨

✔採用率5%!全員が直接雇用で、獣医師による講習と厳しい研修をクリアした有資格のシッターが対応いたします。


✔料金はシンプルで犬猫、大きさ問わず同一です。多頭飼いも二頭まで追加料金なしです。 カウンセリングは無料ですので、是非お問い合わせくださいませ。 スタッフ2名でお伺いいたします。


✔24時間・365日対応です。緊急時も対応いたします。 殆どのお客様が公式ラインを使用してやり取りをしていただいております。 カウンセリング・シッティング前には担当スタッフの人柄がわかるプロフィールをお送りしております。


✔スタッフは約30名で、1人のお客様につき、お客様にあわせた専任チーム体制を組み、対応いたします。


✔秘密保持契約可能でございます。 また、スタッフの身分証提示をご希望のお客様にはお渡ししております。

ご利用が初めての方も安心してご利用いただけます。


カウンセリングは無料ですので、シッティング日は未定でも、

先ずはお問い合わせください。





Comments


bottom of page